肩コリを改善~インナーマッスル②~
肩の中でも肩甲骨の内縁の菱形筋というインナーマッスル。
猫背の姿勢にも関わってくるので、この筋肉攻める価値あり!
肩コリを改善~インナーマッスル①~
肩の中の筋肉はなかなか動かしにくく、固まりすいです。
そこで、肩甲骨に着いているインナーマッスルを動かして、
肩コリ・肩の痛みを改善させましょう!
肩コリを改善させよう~小胸筋~
肩コリにすごく関係ある小胸筋。背中、腕全体、
肩周辺という幅広く影響をおよぼす厄介な筋です。
ぜひともゆるめて肩コリを改善させましょう☆
肩コリを改善させよう~広背筋~
肩コリは肩の前方巻き込みが多いです。
原因の一つとして背中側の筋肉が使えず、短縮していたりします。
この背中の筋肉、広背筋に柔軟性をもたせ肩コリを改善させましょう☆
肩コリを改善させよう~菱形筋~
肩コリや頭痛がある時、痛い所をもみますよね。
原因の筋肉はそこではないですよ!
原因筋の一つの菱形筋を紹介します☆
肩コリを改善させよう~小円筋~
肩コリや頭痛がある時、痛い所をもみますよね。
原因の筋肉はそこではないですよ!
原因筋の一つの小円筋を紹介します☆
肩コリ頭痛にストレッチ
肩コリや頭痛がある時は、肩の筋肉(僧帽筋)や
首の後ろに症状が出ることが多いです。
しかし、症状が出ている部分をマッサージしても
頭痛や肩こりは改善しません。
原因となる筋肉にアプローチをかけましょう★
骨盤の開きを調べてみよう!
骨盤が開くというけれど、どういうことか知っていますか?
骨盤の開きは、肩こりにすごく関係してるんですよ!?
どこが開くのか、及び自分の骨盤が開いているかの検査法を
紹介します。ちなみに検査は座ってやった方がやりやすいです★
肩こりと骨盤の開き
腰痛はもちろん肩こりの原因の一つに骨盤の開きがあります。
日常生活で気を付けるポイントを説明します。