身体の歪みやすい理由
<骨盤>
上の骨盤の画像を見てください。(横から見た骨盤)
上半身の体重負荷↓と大腿からの反力↑
を見てください。
この2点が重なると安定するのですが、少しずれてます。
このズレがポイントです。
構造上、このズレが骨盤を後ろに倒れ
やすくしているのです。
そして、この姿勢が↓
骨盤を後傾+開きを引き起こします。(ここ重要です!)
骨盤はズレやすいです。
いつの間にかズレて姿勢が崩れてしまいます。
頭痛や肩コリ、腰痛を引き起こしやすくなります。
<首>
上の画像を見てください。
頭の重心点Gと脊柱中心点O
を見てください。
このGとOが重なると安定するのですが、少しずれてます。
このズレがポイントです。
構造上、このズレが頭を前に倒れやすくしています。
それをカバーするのが、首の17㎝の前弯カーブです。
しかし、産前・産後のママやデスクワーク、パソコン作業、
前かがみでの作業などで頭が前に倒れることが多いと
後頭部の後頭下筋群Mが緊張してきます。
この緊張状態が続くと17㎝カーブが少なくなり、首がズレ
やすくなるのです。
このように、首は構造上ズレやすくなっているのです。
いつの間にかズレて姿勢が崩れてしまいます。
頭痛や肩コリ、腰痛を引き起こしやすくなります。